4月14日(土) くもり時々晴れ 夕方少しだけ雨ポツポツ 約16,6キロ (33676歩) (加筆修正 2018.7.20)
*今日は今治のお寺、55番南光坊、56番泰山寺、57番栄福寺、58番仙遊寺、59番国分寺の5つのお寺を廻る。国分寺からは伊予桜井駅まで歩き、JRで今治駅まで戻り、今治ステーションに連泊。
仙遊寺では、とても嬉しいことがあった。だぼさんのブログでお名前を聞いていた、おせつさんに偶然お会いすることができた。湖山さんを通してだけど、偶然が重なってお会いできた。
4:30のアラームで4:45に起床。
5:20 朝ごはん

6:10頃、出発。 荷物は部屋に置いておく。外は風があり、冷たい。お日さまが出てくる。前のローソンでお昼のパンを買う。
6:29 大山祗神社に初めて行ってみる。



神社がたくさんある。

6:39 南光坊







納教所の方とお話した。よく話しかけてくださるいつもの方だ。この頃、シフト制になっていて、納経所にめったに出ないそうである。4回とも会えたことは奇蹟に近いと言ってもらった。そして、納経帳の裏の名前を見て、
「よく書けとる。これをあげよう」と言って下のお札?を書いてくださった。
私: 「何を念じよう?」と独り言を言ったら、
彼: 「もう花開いとるじゃない。」
私: 「ん?」
彼: 「こうして、お遍路ができとるじゃない。」
あ~そうか、納得した。 最近はこの札に書いて、道標にしておられるとのことだった。確かに前のは古くなっていた。


ローソンでサラダを買う。以前より少し移動していた。
8:08 泰山寺





地蔵車


仙遊寺が見える。 納経所で、確認のため道を訊いた時に、「位置的には、、、」と教えてくださった。若いお坊さんで親切だった。

8:39 今回は、龍泉寺は失礼させていただいた。






9:00 地図に、「渇水期に川の中を歩いた旧遍路道」とあったので、渡れるところを探してみたが、川を渡るのは無理のようだ。


川を渡るのはあきらめて、橋を渡ることにする。


ここから冒険。泰山寺に行くのに、伊加奈志神社から行く道を行ってみることにする。でも、入り口がよくわからない。

9:29 取り合えず、伊加奈志神社を行ってみる。



階段を上がってみる。



裏の山を上がってみる

上の方に何かありそうだ。

岩清水八幡宮

眺め

ここから下りる道が右と左と2本あったが、見当を付けて、片方の道を行ったが、逆だった。こっちではなかった。

ここに下りてきた。「栄福寺へ」の看板を見つけたが、ちょうどそこに居合わせた女性に訊くと、もう1つの階段の方がすぐに栄福寺に出られる道だと聞く。この看板は車の道で遠回りになるのだそう。」それで、いっしょにもう一度階段を上がり、元に戻った。この女性は峠のお地蔵さんにお参りして、御主人さんのお墓がある近くのこの神社に毎朝夕、お参りしているのだそうだ。

10:07 元の岩清水八幡宮の境内に戻る。

もう一方の階段を下りていく。

表参道の鳥居


10:12 すぐに永福寺





ベンチで休んでブログを書く。涼しくて、爽やか。風が冷たい。歩くには丁度良い。うぐいす鳴く。
納経所で、伊加奈志神社から上がる道を訊いてみたが、入口が違ったかもしれないということになったがよく分からない。
11:10頃出発して仙遊寺に向う。
コメント